清須市で注文住宅の木造の構造でお悩みの方、もしくは疑問に思う方!
こんにちは、たかはし設計の高橋です。
清須市で考える注文住宅の木造の構造とは?
今回は清須市で木造の注文住宅を考えていらっしゃる方に少しでも「たかはし設計」の手掛ける木造住宅に興味を持って頂ればと思いましてお話しをさせて頂きます。
以前、弊社事務所の近辺には古い町屋が残っているとブログで書いたと思いますが、最近、弊社事務所周辺も古い木造の建物がいくつか解体されています。
おそらく新しく住宅が建築されていくのだろうと思われますが、せっかく情緒ある「美濃路街道」でいわゆる「新建築」と言うのでしょうか、外壁はサイディングで内装の床はフローリング、壁・天井はビニールクロスで構造も2×4(ツーバイフォー)等の建物が建てられるのが悲しく思います。
さて最近この清須市でも新しく建築されている木造住宅のお話しをしてみましょう!
一般的な木造住宅の構造は筋交い・構造用合板と2×4(ツーバイフォー)等で構成する軸組で建てられる場合がほとんどです。
ハウスメーカーさんによっては工場である程度外壁・内壁・床組等作って現地で組み立てる住宅もありますが、こちらは軽量鉄骨の場合が多いので説明は省きます。
・・というかハウスメーカーさんが開発した工法なので私には詳細が分かりません。
では筋交いで構成された軸組で建てる木造住宅ですが、私達仲間内では「筋交い」は「筋違い」と言ったたりします。
はて「筋交いが筋違い」?よく分からないですね。
この筋交いを施工するにあたって、筋交いプレートと言う金物で緊結しますが、そのプレートを緊結するボルトがかなり強固に緊結されます。
大きい地震が来た場合、筋交いに圧縮力がかかると座屈する可能性があります。座屈してしまうと単純に軸組は崩壊します。
また筋交いに引っ張り力がかかると先程の筋交いプレートの緊結が強固であるため柱や梁を割り箸のように真っ二つに引き裂く可能性もあります。
この場合も柱や梁が破壊されるのでその軸組周りは崩壊してしまいます。
どうでしょうか?意外と「筋交いは筋違い」っていう意味が分かりましたでしょうか。
それでは構造用合板や2×4の場合。
こちらは構造用合板いわゆるベニヤで柱・梁にある一定の間隔で決められている仕様の釘で施工します。この構造用合板で軸組を構成するのが面剛性という考え方です。
よく2×4は地震に強いとか耳にすることがあると思います。
確かにそうなんですが、これも少し問題があって、構造用合板で構成された軸組は「釘の抜けだし」があります。
釘が抜け出せば面剛性を構成している軸組が正規の耐力に至らないので意外と崩壊する場合があります。
それよりももっと恐い事があります。
2×4等の構造用合板で軸組を施工している現場をたまに見ることがありますが、構造用合板を施工した後に雨が降った場合、結構雨ざらしになっている現場を見ます。
構造用合板という雨などの水分に弱い材料を水分で錆びるくぎで緊結しているのに雨ざらしなんてもっての外ですね。
必ずブルーシートなどで雨対策はしないといけませんね。
みなさんは建物が完成した時の表面の部分しか知らないので、隠ぺい部分がどうなっているのか不安ですよね。
ですので注文住宅をご依頼する場合は必ず設計事務所の建築士に設計監理をされることをお薦めします。
木造の注文住宅で使われる在来構造の筋交いとは
弊社の注文住宅も全てが「板倉構法」の『板倉の家』ばかりではなく、『自然素材の家』というタイプがあります。
そちらは在来工法で軸組は「筋交い」を使用します。
ただし「制震ダンパー」という地震力を抑制する、つまり地震の揺れを軽減する装置を取り付けます。
下記のような装置です。
下の土台と上の梁に28mmの構造用合板をスチール製のアングルとボルトで固定しその構造用合板同士をダンパーで接続しています。
ダンパーは車のショックアブソーバーのようにオイルダンパーの仕組みです。
地震による揺れがかなり軽減されるため、本震の後の余震にも対応しています。
建物の大きさにもよりますが、だいたい1階で4ヶ所~6ヶ所ほど取り付けます。
2階はあまり取り付けることは少ないです。
1階の揺れを抑制すれば2階も必然的に揺れが少なくなるので、今まで弊社の場合は2階に取り付けたことはなかったです。ただし建物の形状のバランスが悪いと2階も必要になるかも知れません。
みなさんいかがでしたでしょうか?
意外と一般の在来工法の木造住宅は安全ではない場合があります。
ハウスメーカー・工務店・建築会社に任せっきりでは将来危険な目に合うかも知れませんよ~。
建築予算には構造的な内容をしっかり検討してくれる業者を探しましょう!
ぜひ、たかはし設計にご依頼をお待ちしておりますm(__)m